●k-mal's HPへ戻る

キノコの標本乾燥機のメモ

(2008年11月4日更新;2008年11月3日公開)

 キノコの乾燥標本作成のためのメモ書きです。
 キノコの乾燥標本とは「干しシイタケ」や「乾燥キクラゲ」などを思い浮かべていただければ良いでしょうか。
 展示用など目的によっては、液浸標本(アルコール漬け)や樹脂封入標本などにする場合もありますが、基本は乾燥標本になります。
 キノコは水分が多くて腐りやすいので、乾燥標本を作るには乾燥方法を工夫する必要があります。
 きのこ屋さんは各自いろいろ工夫しておられます。

<参考>

▼ウィキペディア>標本 (分類学)


いろんな乾燥法があるのですが、長所と短所をまとめてみました。


自然乾燥法


 一番簡単な方法でしょう。採ってきたキノコを放置しておくだけです。
 柔らかく腐りやすいキノコを標本にするには向かない方法ですが、サルノコシカケ類やキクラゲ類などの腐りにくいキノコは、この方法でも十分に乾燥標本にできます。
 ただし、加熱しないので、内部の昆虫などが死滅していないことがあって、標本にした後で食害されていることがあります・・・。
 電子レンジなどで短時間(20秒まで。一度に長時間加熱すると発火したり、焦げたりします)何度か加熱して、殺虫しておいたほうが安心です。


シリカゲル埋没法


 ドライフラワー用のシリガゲルに埋めて乾燥させる方法。
 密閉できる容器にシリガケルを入れ、キノコを固定し、さらにシリカゲルを入れて埋めてしまいます。
 たまに乾燥具合をみて、シリカゲルを攪拌したりします。温度が上がらないように冷蔵庫内に入れて乾燥させるとさらに良いようです。
 十分な乾燥には、1ヶ月くらいの時間がかかります。使用後のシリカゲルは、フライパンなどで乾煎りして、再生利用できます。

<参考>シリカゲル埋没法も奥深いらしいです。以下のサイトが参考になります。

▼家庭で出来る簡単なきのこの標本作成
▼千葉菌類談話会通信 22 号>家庭で作れるキノコのフリーズドライ


真空凍結乾燥法

 大きな博物館などでは、真空凍結乾燥機があって、この方法でも標本を作っておられます。
 低温で凍結させてから気圧を下げ、水分を昇華(氷→水蒸気)させるため、形や色が良く保存されます。
 個人で機材を揃えるのは難しいので、アマチュア向きの方法ではありません。


 軟質のキノコは、腐りやすいため、生の時の観察データを取ったら、
速やかに乾燥させた方が、良い標本ができます。水分を早く無くすために
加熱乾燥させることが多いです。
 私は、学生時には植物柵葉標本を作製する赤外線電球式の簡易乾燥機に、
キノコを並べるための金属製の網を自作して使っていました。
(実験室に置いてあった恒温器を流用できないかと試したこともありますが、
あまり良い結果は出ませんでした)

赤外線電球(ひよこ電球)を用いた乾燥機


 ホームセンターなどで売っている「ひよこ電球」という赤外線電球を熱源にした 簡易乾燥機を自作してみました。
 キノコを並べる棚には、100円ショップなどで入手したステンレス製の篩いを重ねて使っています。
 「ひよこ電球」は100Wの電球を使っていますが、うっかりすると最下段の標本が焦げたりすることがあるので、60Wくらい電球の方が良かったかもしれません。
 あまり多量の標本作製はできませんが、1〜2晩でたいていのキノコは、きれいに乾燥します。
 コンパクトに収納でき、携帯性は良いです。ただし、感電や火災には十分注意する必要があります。
 このような熱源に「電球」を用いるタイプの乾燥機は、 『検索入門 きのこ図鑑』(保育社1985) に紹介があります。


電熱器を用いた乾燥機

 熱源に「電熱器(電気コンロ)」を使うタイプの物が、『自然観察と生態シリーズ6 きのこ・こけ・しだ』(小学館1979)に紹介されています。

 上の写真は、2008年10月に大山で行われた合宿観察会の会場で、使われていたキノコ乾燥機です。
 熱源に電気コンロや電気温風器などが使われたタイプが並んでいました。


 熱源の火力が強いので、熱源からかなり離して金網をセットする必要があります。
 でないと、乾燥標本ではなく「焼きキノコ」ができてしまいます。
 風などで倒れたりして、火災が起きないように十分な注意が必要でしょう。


小型温風器や布団乾燥機を用いた乾燥機

 小型温風器を流用した乾燥機が、 『たのしい自然観察 きのこ博士入門』(全国農村教育協会2006) に紹介されています。
 また、きのこ雑記や大阪自然史博のページにも、小型温風器や布団乾燥機を使ったタイプが紹介されています。

▼きのこ雑記>きのこの簡易乾燥機
http://fungi.sakura.ne.jp/ax_kinoko_wadai/kinoko_kansouki.htm

▼番外 標本の作り方
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/sakuma/specimen.html

 この他にも、小型のセラミックファンヒーターと天ぷらガードで、乾燥機を自作されている研究者もおられます。

<参考>

▼きのこ博士入門>書籍のプレビュー
▼ウィキペディア>布団乾燥機 ←ふとん乾燥機の利用法に「きのこの標本作り」が書かれている!




 私も上のような乾燥機を布団乾燥機と段ボール箱で自作したりしました。
 大量に乾燥させる場合は、この方法が良いかなと思ったからですが、
布団乾燥機も2〜3時間程度の連続運転しか考慮されていないので、
3時間毎に手動で3〜4回もタイマーをセットし直さないといけないので面倒でした。
 最低でも3時間×3回=9時間程度は温風送って乾燥させないと、キノコは十分に乾燥しません。
 市販品でもっと手軽な製品は無いのだろうか?と思っていました。

フード・ディハイドレーター(家庭用の食品乾燥機)


 2008年7月に行ったきのこ調査の時に、科博のH坂氏が持参されていた乾燥機が優れものでした。
 ドライフルーツやビーフジャーキーなどを作るための製品だそうです。
 大きさは、電気炊飯器を少し大きくしたくらいです。
 アメリカでは普通の電化製品らしいのだけれど、日本では取り扱っている店がほとんど無いようです。
 製品名としては、Food  Dehydrator(フード・ディハイドレーター)、
つまり食物乾燥機とか食品乾燥機とか呼ばれるものだそうで、長時間の連続運転にも耐える仕様で、
キノコ標本の乾燥にも十分使える品物でした。ただし、網の高さがないので、大型の硬質菌には向かないと思います。

 下記サイトに紹介がありました。重さは4kg、消費電力が700Wで、温度調整なども可能らしい。
▼NescoのFood Dehydrator
http://item.rakuten.co.jp/heartlandtrading/ns-fd-75pr/

 つきあいのある博物館にこの製品を紹介したら、きのこ調査用に買って使うことになりました。
 本格的に使うのは来シーズンからになりそうですが。



 パッケージには、アミガサタケを乾燥させている写真も。

 探すと、 ▼Amazon ▼楽天でも1機種売られていました。
 こちらは2.3kgで、250Wで温度調整などないみたい。性能的にはどの程度変わる物なのだろう?

やや高価だけど、フード・ディハイドレーターはキノコ乾燥にも使えそうな製品です。以下のページも参考になるだろうか。
楽天>ディハイドレーター  15機種もある。結構高価な機種も。
食物乾燥機でドライフルーツの実験をしました

 2008年9月のきのこ調査で来日されたシカゴ・フィールド・ミュージアムのMuller博士も同じような乾燥機を持参されていました。
 さすがにMuller博士の使っている製品は、年季が入っていて、金属製の丈夫そうなものでした。
 スイス製とかお話されていました(写真撮るの忘れた・・・)。


 以上、きのこ乾燥機のメモでした。乾燥標本作りの参考になりましたでしょうか?
 ただ、乾燥標本は維持管理の面でも難しさがあって、湿気の多い日本の気候では、個人で管理するには限界もあります。
 私も何度も標本をカビに冒されて廃棄したことがあって、信頼できる自然系博物館へ標本を寄贈するなど、検討した方がよいと思っています。
 このあたりは、以下の書籍やサイトなどをご参照ください。

<参考>

▼大阪市立自然史博物館叢書−(2) 「標本の作り方」自然を記録に残そう
▼神奈川県立生命の星・地球博物館「自然科学のとびら」第7巻第1号>博物館は知識の百貨店―菌類班でのボランティア活動―
▼埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第12集きのこ類(1)


●k-mal's HPへ戻る