●K-mal's HP小さな世界を覗いてみよう観察例目次

アミミドロの観察例

 五條市の吉野川、大川橋のすぐ東で本流に流れ込む小さな支流(住宅地図にも川の名が見あたらない・・・)との合流付近で、川底の石などに着いて繁茂している緑色の藻を採ってみました。川岸から見ていて、アオミドロの類かなぁと思いましたが、採ってみるとネット状になっています。水槽にいれて浮かせると、けっこうキレイ。緑藻のアミミドロ属の1種でした。顕微鏡でも観察してみました。


写真左:5〜6角形が連なる網目は、肉眼でも十分に分かります。このアミミドロでは、ひと目1mmくらいありますが、もっと網目の荒いものもありました。Water Netという英名は、そのまんまですね。
中左:すこし拡大。実体顕微鏡でみると、こんな感じです。なかなか複雑なネットです。しかし、生長過程が想像できない・・・。
中右:分岐部には3〜4つの細胞が集まっています。
右:さらに拡大。このくらい拡大しても葉緑体の形はよく分かりませんでした。

 こういう淡水生の緑藻では、アオミドロの名だけがよく知られていますが、『やさしい日本の淡水プランクトン図解ハンドブック』などを見ると、他にもヒビミドロ属、サヤミドロ属、シオグサ属、ヒザオリ属などいくつかのグループがあるのだそうです。
 ウィキペディアのアミミドロの項を読むと、その繁殖の仕方が変わっていて驚きです。個々の細胞から新たな群体が生まれるなんて・・・、そりゃ増えるわなぁ。



<参考になるサイト>

▼Gen-yu's Files>アミミドロ(Hydrodictyon sp.)

▼小金ビオトープ通信 No.4 池にあやしげな藻が発生

▼ウィキペディア>アミミドロ


公開:2006/09/02 /更新:

●K-mal's HP小さな世界を覗いてみよう観察例目次