| 「ひっつきむしの図鑑」の紹介 | 監修 北川尚史 写真 伊藤ふくお/文 丸山健一郎
 トンボ出版 2,800円(消費税別)
 ISBN4-88716-147-6
 2003年9月20日初版発行
 | 
お問い合わせは、
トンボ出版通販部まで
|  | 
前文より
  野原で遊んでいたら、ズボンの裾や靴ひも、上着の袖などに植物の実が付いていたことはないだろうか。これらの服に付く実は、私の住む関西周辺では親しみをもって「ひっつきむし」や「くっつきむし」などと呼ばれている。
  野山の道沿いで「ひっつきむし」は普通に見つかる。町中でも野山でも見つけることができる点は、観察するのに都合がいい。植物と動物の関係を考えたり、生き物の形の進化を考えたり、種類ごとに異なる生育環境の違いを考えたり、いろいろな見方ができる。  皆さんのフィールドでは、どんな「ひっつきむし」が見つかるだろうか。 | 
※第51回 産経児童出版文化賞(2004年)で推薦をいただきました。
この賞は、産経新聞社が「次の世代を担う子供たちに優れた本を与えよう」との趣旨で
昭和29年に制定され、児童図書を対象に優秀な図書を選定するものだそうです。
なお「ひっつきむしの図鑑」は、小学生くらいから大人までを対象としたものです。
植物観察に興味をお持ちの方でしたら、楽しんでいただける部分があるのでは、と思います。
| この本では、日本国内で見つかる主な「ひっつきむし」植物約50種について生態写真や果実の拡大写真、イラストを交えて解説しています。さまざまな「ひっつきむし」植物をその付着する仕組みの形で6つのグループに分けて並べました。 | 
|   | 
| ●堅いフック型 オオオナモミヤブジラミ
 ウマゴヤシなど
 | ●柔らかいフック型 ヤエムグラヌスビトハギ
 ミズタマソウなど
 | ●逆さトゲ型 センダングサヤブニンジン
 チカラシバなど
 | ●イカリ状のトゲ型 オニルリソウボンテンカなど
 
 | ●ヘアピン型 イノコズチ
 
 | ●粘液型 メナモミヤブタバコ
 チヂミザサなど
 | 
|   | 
|   | このほか、タネのひろがる方法、ひっつきむしの戦略、ひっつきむしの方言、どこか似ている ひっつきむし、ひっつきむしの遊び、世界のひっつきむし についてなど内容は盛りだくさん。是非、手にとってご覧下さい。(K.M) | 
お問い合わせは、
トンボ出版通販部まで
http://www.tombow-shuppan.co.jp/
●K-mal's HOME
リンク
▼環境省 自然環境局 生物多様性センター「身近な生きもの調査」のホームページ
http://www.biodic.go.jp/mijika/hittsuki/press1214/hitsuki_main.htm
▼やまねこ翻訳クラブ>第51回 産経児童出版文化賞(2004年)推薦
http://www.yamaneko.org/bookdb/award/jp/sankei/sankei00.htm#2004